『おおみ安心ガード』てご存知ですか?
こんにちは!みますや会津店です。
前回 「今年のあいづは雪が全く降らず快適~」というお話をしました。
みますや141年の歴史でも、これだけ降らない積もらない冬は本当に珍しいと思っておりました。
そう思っておりました、、、が!
な ・ ん ・ と !!
の直後まさかの今年一番の大雪になってしまいました(・・;
おかげで、ベテラン“みますや号”もご覧の通り雪にうもれてしまいました。。。
これから会津は春までの間、こんな雪が続くのかと思うとお着物も控えてしまいがちですよね?
そこで今回はそんな雪、雨、はたまた食べこぼしなど、お着物にとって天敵となる
水分から守ってくれる 『おおみ安心ガード』 についてお話しさせて頂きたいと思います。
その前に、呉服屋が言ってしまいますが、そもそもお着物って日常無いと困るものでしょうか?
はい、正直困りはしません。
では何故お着物を着るのか。
そもそもお着物とは文化であり歴史であり伝統だと思います。
つまり日本の財産だと思います。
お着物をお召になる方は、それらを受け継がれているのではないかと思います。
例えば “ママ振” という言葉を最近よく耳にする方も多いかと思います。
ママ振とはお母様のお振袖をお嬢様がお召になる事ですが、
これも立派な継承です。
他に一般的なものだと、訪問着なども代々受け継がれるご家庭もあるかと思います。
そんなとき大切なお着物をしっかり守ってくれるのが 『おおみ安心ガード』 です。
この 『おおみ安心ガード』 とはお着物を水や油の汚れから守る撥水・防汚加工です。
みますやをはじめ、おおみでは、90年の歴史をもつ京都のパールトーン様に依頼しております。
そのためパールトーン加工とも言われます。
ところで、この安心ガードには3つの特徴があります。
まず一つ目の特徴は、
です!
先ほども書きましたがやはり着物の天敵は水分!
雨や泥はねを気にしたり、食事のときの汚れを心配したりして着るのが億劫になったり、ドキドキしながら着るのでは疲れてしまいますよね。
そんなときでも大切なきものを守ってくれるおおみ安心ガードは、優れた撥水性能で解消します。
加工前は、、、
このように、水がつくとシミになりますし、生地が縮みます。
しかし、おおみ安心ガードをしている着物はというと、、、
このように水をはじきます!
はじいたら乾いた布で上から抑えてあげます。
決してこすらないでくださいね!
その後は、店舗にてアフタークリーニングに出して頂ければ綺麗になって帰ってきます♫
さらに加工をしておけば、水や油の浸透を防ぐので汚れがつきにくく、たとえ汚れてもお手入れしやすくなりますし、天候や場所を気にせずに、どこへでも和装でのお出かけを楽しめますよ。
二つ目の特徴は、
です。
おおみ安心ガードの特製として、繊維一本一本に効果が浸透することです。
車のコーティングのように空気を通さないわけではないので、通気性をそこなうことなく、着心地はそのままです。
さらに風合いや光沢もかわることなく、カビへの心配も軽減できます!
一着のきものに込められた大切な想い出を、愛情をまもりながら、しっかりと受け継いでいくことができます。
まさにママ振の時には最適ですよね!
これからお孫さんの世代まで使えるようまもります!
そして、三つ目の特徴は、
です。
お手入れの難しい帯や、素肌に直接触れる襦袢などにも、パールトーン加工は効果的です。
帯はお腹側についた汗や織りシワのお手入れが大変ですし、
長襦袢は肌に一番近いのでよごれがつきやすく、雨の日等は内撥ねにより、気を付けていてもよごれやすいのです。
加工をしておけばよごれがつきにくいので、安心してお召しになっていただけると思います。
つまり着物だけではなく、さまざまな和装小物をシミや汚れから守ります。
さらに、絹などの布地ばかりでなく毛皮などさまざまな素材に加工することもできます。
和装に限らず、ファッションの楽しみ方をもっとひろげます。
ただしご注意としましては、加工済みの着物でも、水分(湿度)、温度、養分、酸素の条件が揃えばカビは発生します。
特に高温多湿な場所での保管は避けてください。
年に一度は必ず虫干ししましょう!
また、きものおおみ、みますやでは普段よりみなさまのクリーニングをお預かりさせていただいておりますが、このおおみ安心ガードをしておけば、
なんと!
おおみ、みますやでのお手入れがなんと!
一点につき、
1500円(+税)の送料のみのご負担
でできちゃいます!
つまりクリーニング代はご負担させていただきます!
着たらすぐクリーニングに出したいところですが、クリーニング代ってお高めですよね、、、
そこで加工しておけば、気軽にお手入れできますよ!
着物の保管に関して心配ごとは少しでも減らしていきたいですよね。
ちなみに、着物の歴史で興味深いものがあります。
昔、奢侈禁止令という贅沢禁止令が出され、豪華絢爛な小袖を着る事を禁止されたそうです。
その条例を掻い潜る為の庶民の工夫が加賀友禅の始まりだったそうです。
このパールトーン加工も同じく、現代の工夫で、着物の歴史に革新的技術がもたらされました。
着ない理由を作るのではなく、着る楽しさや着物を着る事への抵抗をすこしでも減らせたらと思います。
お手入れや心配事がございましたらいつでもご相談下さい!
お電話はこちらです
↓ ↓ ↓
ご来店されるときにはこちらの来店予約がおすすめ!
↓ ↓ ↓
みますや会津店
福島県会津若松市本町8-14
TEL:0242-29-7003