振袖とは・・・?そもそものお話【常陸大宮店】
こんにちは✌イオン常陸大宮ピサーロ2階の”振袖専門店” 『Kimonoおおみ』
常陸大宮店ですm(__)m
常陸大宮市、常陸太田市、大子町、東海村、那珂市、日立市エリアの振袖のお手伝いをさせていただいております!!
ようやく梅雨時期を越え、真夏の時期に突入しましたぁ~(*^^)v
今日もアッついですねぇ~へ(~_~;)へ
水分補給してますか?塩分も取らないと熱中症になりますので、お気をつけて!!
「ポカリスエット」や「アクエリアス」に一つまみの塩を入れて飲むと熱中症対策に
最適らしいです(^-^)是非、お試しあれ\(^◇^)/
8月に入りまして、夏の季節ならではの・・・『振袖サマーセール』↗↗実施中v(^_^)v
今年は私達もビックリ\(◎o◎)/!令和5年御成人お嬢様のお下見が始まって
おります!!
”高校生を卒業してしまうと県外に出るかもしれない” ”バイトやサークル等で忙しくなると聞いた” ・・・等々、色々な意見があるようです。(ー。ー)u
早め早めで決められるのは、お嬢様も御家族様も後々安心し、慌てなくても済むというのもありますね。
先月より開催されております、お振袖イベント【Go To FURISODE キャンペーン】は、お姉様やお母様のお振袖を活用されての小物合わせ、お振袖一式をお選び
いただいての決定されましたお嬢様等々、皆様に喜んでいただきました(^◇^)
いつ見てもお振袖は華やかで可愛らしく、日本人で良かったぁ~~~とホントに思いますね。
今は皆様当たり前のように成人式=振袖
という図式が出来上がっていますよね。
そもそもなぜ振袖があるのか・・?と疑問に思った方も少なくないはず!!
今日は少し雑学的情報をお届け(^◇^)
◎お振袖の起源とは・・・
振袖といわれる着物が誕生したのは江戸時代。舞踊を披露する際、舞台の上でより美しく見えるように長くしたと云われている。
◎なぜ振袖は未婚女性のもの?!
女性から思いを伝える事がタブーとされていた時代、江戸時代初期に踊り子たちは袖を振ると愛情を示す、袖にすがると哀れみを請うサインとしたものを未婚女性たちの真似が流行したことをきっかけに、未婚女性の第一礼装となった。
◎振袖は厄払いにも通じる!!
人との縁や魂を呼び寄せるとともに、厄払いやお清めに通じると考えられていて、結婚式や成人式の日に振袖を着る事は、人生の門出に身を清めるという意味を持つようになった。
最近、増えてきたのが【十三参り】でのお振袖です。
厄払いを含め、一歩一歩大人の階段を登るお嬢様のお祝着(^-^)
お振袖選びの際には、お嬢様&御家族様皆様でワイワイ楽しくお振袖選びをしてくださいね T(^◇^)y
一生に一度の・・・御嬢様にとって大切なお振袖選びに、私達もお手伝いさせていただきますので、皆様にお逢い出来ますこと、心よりお待ちしておりますm(__)m
御来店の際には、来店の御予約をよろしくお願い致しますp(^_^)q
当日のご予約も随時いただいておりますが、令和3年成人式ご予約がだいぶ入ってきておりますので、お早目のご予約をおススメいたします。
この画面でもQRコードを読み取って来店予約ができちゃいます(^_^)v
心よりお待ちしております!
そして!きものおおみでは振袖の公式アカウントLINE@を
作りました(^_^)v
こちらからも振袖情報をお届けします!!
☆友達追加宜しくお願い致します☆
また、インスタからは毎日常陸大宮店の情報をお届けしております!
こちらも是非チェックしてみてくださいね
きものおおみ常陸大宮店
常陸大宮市下村田2387イオンピサーロ2F