お洒落はお手入れと保管が基本です ~振袖のみますや会津店~
こんにちは!みますや会津店です。
みますやでは会津若松市、喜多方市、
美里町、坂下町、猪苗代町、西会津町、
南会津郡、耶麻郡と会津エリアの
成人式のお手伝いをさせて頂いております。
今年は暖かいから、いつもより桜も早いかな、、、、、
なんて思っていましたが、
なんと!
なんと!!
4月に入り会津は毎日のように
雪が
舞っています!!
正直、これには会津の人間ですらビックリしています!!
みますやも、雪掻き道具は既にしまっており、
スタッフも車の防雪道具をしまってしまうなど、
完全に雪に無防備、シーズンオフ状態でした。。。
雪国出身のみますやメンバーもあたふたしておりましたが、
一転して本日はとても暖かく春らしいお天気で、
再び桜が近づいて参りました。
お洋服も、もう春の衣替えですが、
最近は、お母様やお父様の若い頃のお洋服を着る、
お下がりコーデという言葉をよく耳にします。
80~90年代のアイテムを取り入れたオシャレですが、
アリかナシかは世代の価値観だと思います。
オシャレってそもそも自分が楽しむもので、
自由なものだとおもいます。
でもお下がりコーデって、
お父様、お母様の若い頃のお洋服を
ちゃんと保管しておかないと成り立ちませんよね!
ある意味、ママ振も同様です。
みますやで随時行っている、ママ振チェックで、よくあるのが、
お振袖(表地)や長襦袢のシミ、そして長襦袢の半襟の黄ばみです。
シミに関しては、シミ抜きを承っており、
半襟の黄ばみは、落としきれない場合、
新しい物に付け替えで対応できます。
その他の物、つまり小物類はどうしましょう?!
先ずは
みますやにご相談ください!
ですが、
今からわかりやすくご紹介いたします。
小物を大きく分けると
①半襟
②重ね襟
③帯揚げ
④帯締め
⑤髪飾り
⑥草履・バッグセット
がありますが、順番にご説明いたします。
<半襟は?>
半襟自体、肌(首)に直接触れる物なので汚れやすいです。
素材がいくつかかるので、それによって、手洗いや自宅洗濯ができるできないが違ってきます。
着物の扱いに不馴れな方々が増えている今は、
お店で長襦袢に着けた状態でのクリーニングが
一番間違いなく、安心です。
もちろんみますやにお任せください。
でもしばらく着ないまましまっておくと、先述のとおり、黄ばみが出てきます。
そうなった場合はやはり、新しい物に付け替える方が、
見た目にも、着るご本人の気分的にもスッキリすると思います。
要は脱いだら間を空けずにクリーニングです。
<重ね襟は?>
着用後は2~3日陰干ししてください。
それでもシワが気になる場合は軽く低温でアイロンをかけてください。
但し、スチームは厳禁です!
傷み、縮みなどの原因となります。
また、重ね襟単品でのクリーニングも可能ですので、
お着物ほど高くはないので、その場合は是非ご相談ください。
<帯揚げは?>
帯揚げは、重ね襟同様に陰干しがおすすめです。
アイロンをかける場合も同様です。
<帯締めは?>
帯締めは先端の房の部分が、放置しておくと広がってしまいます。
広がってしまったら、折角の着用時、だらしなく見えてしまい、どんなに綺麗に着飾っても、そこが目立ってしまいます。
なので、房の部分を最初にやさしくブラッシングしてあげます。
次に購入時同様、その房を和紙等で包んで保管してください。
そうすれば次の着用でも、しっかり綺麗なままでお使いいただけます。
<髪飾りは?>
髪飾りって当然頭に飾り付けるので、
誰からも見られやすいものだと思います。
だからこそ、ちゃんと保管してください。
とは言っても、ご自分でやるには、
特に難しくはありません。
先ず髪に触れる、櫛の部分は、
キレイな布で優しく拭いてください。
後は箱にしまうだけです。
ただ、いくつかセットになっている物は、
まとめて箱に入れると、
重なって飾りの部分が絡み合ったり、
潰れたりしてしまいますので、
無理せずそれぞれ小分けに収納し
保管してください。
<草履・バッグセットは?>
女性の多くの方々はバッグや靴が
お好きではないでしょうか?
ココが一番和洋のオシャレの共通点だと思います。
草履は大半がエナメルコーティングされていますが、
その場合はあまり強く拭いたりすると、
埃などで、小さい傷がついてしまいます。
なので埃などは優しく拭き取ってください。
そしてエナメル靴用のお手入れクリーナーで
磨いてあげると、
艶々のピカピカに戻ります。
あとは型崩れしないように、
草履キーパーなるものをお使い頂きたいのですが、
代用品なら、和紙や新聞紙を適度に丸めた物を
詰めてもらっても大丈夫です。
バッグもエナメル素材なら、草履同様でかまいません。
エナメル素材以外もキレイに拭いてあげてください。
基本は優しく丁寧に拭くことです。
ゴシゴシ強くは傷めてしまう原因になるのでご注意ください。
※ちなみに草履は経年劣化してしまうので、
着用前に予め試し履きするなど、確認が必要です。
今回はカンタンなお手入れ方法をご案内させて頂きましたが、
はじめの方に触れた、お下がりコーデも、
お母様、お父様が20~30年間大切に保管しておいたからこそ、
この2019年に甦っているのだとおもいます。
是非これから20~30年先を少しだけ意識してみて、
お着物(お振袖)やお洋服をお手入れしてみてください。
将来そのとき、それがどうなるか楽しみですね!
WEB予約はこちらから
TEL予約はこちらから
________________________________________________
みますや会津店
会津若松市本町8-14
tel:0242-29-7003
AM10:00~PM6:30(水曜定休)