他人と同じじゃつまらない!! ~「私はわたし」のコーデ術~
こんにちは!みますや会津店の渡部です。
みますやでは会津若松市、喜多方市、美里町、坂下町、猪苗代町、
西会津町、南会津郡、耶麻郡と会津エリアの成人式のお手伝いを
させて頂いております。
この冬の会津は、ホントに雪が少なくて、春の訪れも早いのかな?
と思いきや、3月の半ばになっての積雪・・・。
本格的な春は、もうしばらく先になりそうですね。
さて、本日はコーディネートのお話です♪
皆さま、日常のファッションでも、コーディネートには気を使いま
トップス、ボトムス、アウター、シューズにバッグ、それにアクセ
アイテムの組み合わせだけでなく、カラーコーディネートも気を使
ファッションに合わせてメイクやネイルの色を変えたり、
ご自分のお肌の色に合わせる「ブルベ」や「イエべ」 なんて言葉もよく耳にします。
TPOはもちろん、彼氏やお友達のファッションに合わせたりしながら、
TPOはもちろん、彼氏やお友達のファッションに合わせたりしながら、
あれこれコーディネートして楽しんでいらっしゃる 方がほとんどではないでしょうか?
ところで皆さま
コーディネートは洋服だけのものだと思っていませんか?
いえいえ
振袖でもコーディネートはとても重要なんですよ!!
では、振袖のコーディネートに必要なアイテムにはどんなものがあ るのでしょう?
まずは・・・なんと言っても【振袖】
これがなければ始まりませんね(笑)
次に・・・【半襟】と【重ね襟】
【半襟】は、長襦袢の襟に縫い付けて使います。
本来は、ファンデーシ ョンや汗などで汚れやすい着物の襟の汚れを防ぐためのものですが、
顔まわりを囲む半襟は、着物とのコーディネートと顏映りとのバラ ンスを考えながら取り合わせを考えます。
顔まわりを囲む半襟は、着物とのコーディネートと顏映りとのバラ
この取り合わせも着物を 着る醍醐味のひとつです。
【重ね襟】は伊達襟とも呼ばれ、着物の襟に直接重ねて何枚かの着物 を重ね着しているように見せるために使います。
【重ね襟】は伊達襟とも呼ばれ、着物の襟に直接重ねて何枚かの着物
鮮やかな色柄だっ たり、ビーズなどの装飾を施された物もあります。
【半襟】と【重ね襟】で、胸元がとても華やかになるんですよ!
次に必要なのは・・・もちろん【帯】
【帯】は、色や柄はもちろんですが、飾り結びの方法も色々あるので、 着付けの方に相談すれば、形のアレンジも楽しめます。
さらに、そこに必要なのが・・・【帯揚げ】と【帯締め】
帯揚げは、帯の結び目の形を整えるために使う小幅の布で、帯枕を 包むためものです。
帯締めは、結んだ帯を固定するのに用いる紐です。
どちらも帯を結ぶために必要なアイテムであると同時に、帯回りの コーディネートという意味でもとても重要なアイテムです。
帯締めは、結んだ帯を固定するのに用いる紐です。
どちらも帯を結ぶために必要なアイテムであると同時に、帯回りの
では、ここでコーディネート例をいくつかご紹介します!
まずはこちら
ピンクに牡丹の柄がかわいい古典の振袖です。
コーデのポイントは 帯回り。
振袖の可愛らしさとは対照的なカッコいい感じの帯を合わ せ、
帯締めは赤とピンク、帯揚げは渋めのグリーンと、振袖 の柄にも入っている色を使って
統一感を感じられる様にしてみました。
衿元は、パープル系の刺繍の半襟と、黒の市松模様の重ね襟で大人 っぽさを演出しています。
衿元は、パープル系の刺繍の半襟と、黒の市松模様の重ね襟で大人
続いてはこちら
鮮やかな紅型のお振袖です!
このコーデのポイントは、共に黒地に赤の刺繍が施された【半襟】 と【帯揚げ】です。
このコーデのポイントは、共に黒地に赤の刺繍が施された【半襟】
白い胸元を引き締めつつもアクセントになるよ うにしてみました。
帯は敢えてシンプルに金一色。帯締めは振袖の柄にも入っている、 赤とグリーンでまとめました。
そして、黄色とブルーのダブルにつまみ細工のお花があしらわれた 重ね襟で、少し可愛らしさも加えてみました。
そして、黄色とブルーのダブルにつまみ細工のお花があしらわれた
さて、
ここまで振袖のコーディネートに必要なアイテムとコーディネート例を紹介させて頂きましたが、
最近、私がテレビを見ていてGetした情報によりますと、
近頃の若者の間では、お母さまやおばあさまのお下がりを上手にコーディネートに取り入れていらっしゃる方も多いようですね。
「お母さまやおばあさまのタンスは宝の山!」とも言われているそうです。
着物の世界でも、お母さまがご成人された時の振袖をお嬢さまが利用される「ママ振」が、一大ブームとなっています!
そこで見て頂きたいのがこちら
黒地にピンクのバラがキラキラした、現代柄のお振袖です。
このお振袖自体はママ振ではなく、現在お店にあるものですが、
実はこの帯、先程の紅型に合わせたのと同じ帯なんですよ!
同じ帯でも着物が変わると違うものに見えますよね!
このコーデでは、小物は着物の柄の色に近いパープル系で統一しています。
このコーデでは、小物は着物の柄の色に近いパープル系で統一しています。
さらにこちら
先程のコーデと着物も小物もほとんど一緒で、帯と半襟だけ変えて
いかがですか?
帯を変えただけでも印象がガラッと変わりますよね。
このようにコーディネートを変える事でお母さまやお姉さま、もしかしたらおばあさまが大切にされてきた、思い出深いお振袖や帯を生かしつつ、新しい小物を加えることで、さらにお嬢さまらしく、そして今っぽく着こなして頂けるんですよ!
このように、ひとくちに「振袖」と言っても、本当に様々なコーデ ィネートで楽しんでいただけます。
さらに!
ここに草履バッグや髪飾りも加えたら、まさにコーデの幅は無限大!!
______________________________ __________________
みますや会津店
会津若松市本町8-14
tel:0242-29-7003
AM10:00~PM6:30(水曜定休)